視覚障害者におすすめするCLI

※タイトルの下に黒白反転用のリンクがあります。

※目次は見出しレベル2で確認できます。

/目次/概要/なぜこの記事を書こうと思ったか_1

※見出しレベル3で各項目に飛べます。

自身の経験と知識からこの記事を書きました。この記事を書こうと思ったきっかけから書いたので、すぐに本題へ進みたい場合は見出し(Hキー)を1回押してください。間違っていたらごめんなさい。

私が大学生の時に知り合った機械科所属の友人は、幼い頃からパソコンにふれており電子機器含めて機械が好きな人だった。大学の研究室に配属された時は水中ドローンを作っていた。

一方、私は自然科学を専攻し、当時は今ほど機械(電子含む)やプログラミングへの関心は無かったが、軍事関連、特に航空機、艦船、車両、通信技術などの共通の興味を持っていた。現代では電子機械が多く、それらはすべてソフトウェアやプログラミングで動いている。

彼の方が詳しく、私はインターネットで情報を調べることが多かった。私はプログラミングを使用する研究室に入ったことで、プログラミングに対する関心が加速し、簡単なコードを書いて遊んでいた。その過程で、ネットワーク技術の重要性に気づいた。昔は無かった通信技術が、現在では電話含めインターネットやネットワークが普及している。ここ数年では、インターネットを介したアプリの利用が当たり前となり、コンピューターやネットワーク技術への関心が高まった。

/目次/概要/なぜこの記事を書こうと思ったか_2

ここから本題。

パソコン、工場の機械、航空機、管制塔、艦船、車、予約システム、オフィスアプリ、メール、スマホアプリ、ゲーム、ネットバンキングなど、すべてがコンピューターによって制御されており、多くはサーバーなどを介したネットワーク通信によって更新されたり利用が可能となる。

すべてのコンピューターには、OSがインストールされて初めて、アプリケーションソフトウェアやサービスを操作することができる。OSには、人が操作するためのインターフェースが大きく分けて2種類存在する。それがGUIとCLIである。CLIはCUIとも呼ばれるが、歴史的にもCLIが一般的だと思う。GUIは和製英語だと思われる。CLIへ進む前にOSが何をするソフトなのか簡単に紹介する。また、OSだけでなくハードウェアにもあるインターフェイスについても念のため解説する。

OSとは、コンピューターでアプリやサービスを利用可能にする基本ソフトウェアである。例えば、パソコンでウェブブラウザを使ってインターネットに接続し、ウェブサイトを閲覧するとき、OSがアプリケーションに通信の権限を与え、サーバーとのデータのやり取りを管理している。また、音楽ファイルを再生するときも、OSがスピーカーなどのデバイスとの接続を管理し、適切な権限を付与している。これらの設定はほとんどの場合自動で行われるが、たまに手動で設定する事もある。 音楽ファイルを再生する時やアプリを実行するためにも、そのファイルを読む(read)、書く(write)、実行(execute)する権限を適切に管理している。

OSに必ず用意されているインターフェイスについても解説する。 インターフェイスは日本語としてよく聞くが、英語のinterfaceである。 ネットで調べてみると、 a connection etween two pieces of electronic equipment, or between a person and a computer となっている。

(引用:ケンブリッジ

簡単に要約すると、ある電子機器同士又は人とコンピューターの間(つながり)といえる。 interfaceを、interとfaceに分けて考えた方が覚えやすいと思う。 ラテン語のinter(間)と英語のface(面)を組み合わせたものであり。 合わせて間の面、境界面、接点といった意味になる。

GuiはGraphical User Interface(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス) CLIはComand Line Interface(コマンドライン・ユーザー・インターフェイス)の略称である。 WindowsやMacなどのOSでは、多くのユーザーがGUIを利用している。GUIでは、デスクトップ上にアイコンやボタンが配置され、キーボードやマウスで直感的に操作ができる。 CLIは文字のみ画面に出力され、キーボードからの入力で操作を行う。一見難しそうに思えるが、決まった法則のようなものを覚えれば効率的に操作できる。 現在では、インターネットを通じて操作方法を簡単に調べることができる(chatGPTも便利)。 昔は学べる環境が今ほど整っていなく、初期に登場した電子コンピューターはCLIで操作するのであまり普及はしていなかったと思われる。そこで、GUIのような直感的に操作が可能なインターフェイスが開発された。

なので、私はスクリーンリーダーを使用する視覚障碍者にこそCLIの利用をおすすめしたい。また、CLIベースの視覚障害者向けのOSが誕生すると使いやすいと思う。具体的な理由として、 視覚障害者が使用するスクリーンリーダーは文字情報を読み上げる事 CLIベースのOSにもスクリーンリーダーが用意されている事 WindowsとPC-TALKERの相性が良く、CLIの学習環境として使える事 CLIベースのOSは軽量で動作が軽く、バグも少ない事 コンピューターのデータやシステム管理がすべてファイルとして管理され、ファイル操作にはCLIが便利である事(もちろんアプリの起動も) が挙げられる。

一番便利であるのは、ファイルやディレクトリー(フォルダー)を自動で大量に整理できる事である。

本サイトでは、Windowsの機能であるWSL2を使って、基本的なファイル操作や簡単な自動化を紹介する。パソコンを使う基礎知識として、ファイル管理や仕組みを把握するのに役に立つと思うので、是非試してみてほしい。